エステ体験のおすすめは?格安でお試し体験

シミ予防に効果的な食べ物・成分まとめ!美白対策で毎日食べてシミを作らない!

シミを薄くしたい、予防したいという場合、普段口にする食べ物でも対策を練ってみませんか。

食べ物からシミ対策をしたい人は、美白成分がたくさん含まれる食品を摂りましょう。どんな成分をどんな食品から摂取すれば良いかまとめておきます。


シミ予防に効果的な食べ物と成分まとめ

ビタミンC

何は無くても美白成分と言えばビタミンCです。ビタミンCには高い抗酸化力があり、シミの原因である活性酸素の働きを阻害してくれます。

活性酸素は細胞をさび付かせる働きがありますからメラニンが生成されるきっかけを作るのですが、ビタミンCによってメラニンが生成されなくなるのです。

ビタミンCは毎日体から出て行ってしまうので、こまめに摂取を続けましょう。

ビタミンCと言えば柑橘系の果物に多く、食べて酸っぱいものにはたくさん含まれやすいのですが、実は最近注目されているのはパプリカです。

パプリカは酸っぱくありませんが、ビタミンCが特に豊富なので、シーズンには毎日食べたいですね。

⇒食品としては柑橘類や小松菜、緑黄色野菜に多く含まれていますが、緑茶にも含まれています。

MEMO
また、ビタミンCはL-システインとの相乗効果が大きいので、次に挙げるL-システインとも一緒に摂取すると良いでしょう。

L-システイン

L-システインはアミノ酸です。

L-シスチンの形で摂取しても、体内で分解されてL-システインになるので同じ効果があります。

体の中で合成することができない成分ですが、肌の新陳代謝を活性化しますのでメラニンが排出されやすくなります。

⇒食品は大豆や大豆製品、ハチミツなどに多く含まれますので、ビタミンCと一緒に摂りたいですね。

ビタミンB2

ビタミンB2は肌の代謝を高めてくれる栄養素です。

肌の代謝アップに欠かせない成分で、新陳代謝を活性化することでターンオーバーが正常に行われるよう促してくれます。

ターンオーバーが正常に行われればシミの元となる古い角質も剥がれ落ちていきますので色素沈着を起こしません。メラニンの排出をサポートしてくれるので、だんだんシミを薄くするのに効果が期待できます。

⇒食品としては豚や牛のレバーにとても多いのでオススメなのですが、苦手な人は卵や魚卵から摂りましょう。

リコピン

トマトの真っ赤な成分であるリコピンは、美白の成分として有名ですよね。

実はアンチエイジングのビタミンと言われるビタミンEの約100倍の抗酸化力があると言われ、キング・オブ・抗酸化物質でもあるのです。

紫外線で受けた肌ダメージを修復する作用や、メラニンの生成を抑制する作用があり、シミの改善や予防に期待出来ます。

トマトが代表的ですが、カラーピーマンにも多く含まれています。

⇒食品としてはトマトがダントツですが、ピンクグレープフルーツ、スイカにも含まれます。トマトの中ではミニトマトにより多く、生より加工品のほうが多くなります。

アスタキサンチン

アスタキサンチンはとても抗酸化作用が高いと言われている栄養素です。

抗酸化作用が非常に高く、活性酸素を除去してくれます。肌のダメージを回復させ、メラニンの生成を抑制してくれます。

⇒食品としては、魚介類の赤がアスタキサンチンで、鮭やいくら、えび、カニなどに多く含まれています。

エラグ酸

エラグ酸はポリフェノールの一種で、高い抗酸化作用があります。肌細胞の老化を防ぐアンチエイジングの栄養素とも言われています。

抗酸化作用が非常に高いことから美白有効成分に指定されています。女性が大好きな女性の味方ですから、摂取する機会を増やしたいですね。

⇒食品としては、ザクロやベリーなど色鮮やかな色素を持つフルーツなど。

料理の一例

これらの成分を含む食材を使って料理を作るなら、相性のいいビタミンCとL-システインを組み合わせて、柑橘類と蜂蜜のドリンクを作ってみるのもいいでしょう。

またレバニラ炒めなどはビタミンCとビタミンB2両方を取ることができます。トマトをサラダに入れたり、味付けにしたり、スープにしたりするのもお勧めです。

ほかにもたくさんの料理がありますので、シミ予防ができる食品を使ったオリジナルレシピを考案してみるのも面白いのではないでしょうか。

このように、シミ対策に効果的な食品は様々ですから、バランスよく食べることを心がけてみてはいかがでしょうか。

特にビタミンCは体に蓄積することができませんが、L-システインとの相乗効果が非常に高いので、合わせて取ってみてはいかがでしょうか。

シミ予防は抗酸化作用のある成分がおすすめ

シミはできる前に予防したいですね。そこでお勧めなのが抗酸化作用をもたらす成分です。

例えばビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなどがありますが、抗酸化作用成分がなぜシミ予防に役立つのでしょうか。

抗酸化作用成分がシミ予防に聞く理由

抗酸化作用成分はその名のとおり細胞がさび付くのを防ぐ成分です。体の中には活性酸素があり、細菌などから体を守ってくれています。

ところがストレス、紫外線、睡眠不足に不規則な生活、喫煙や飲酒など様々な要因が重なって体の中に活性酸素はどんどん増え、過剰分が正常なDNAを攻撃してしまいます。

すると細胞は酸化し、傷ついてしまうのですが、それを守るために働くのがメラノサイトです。メラノサイトはご存知のようにメラニンを作り出し、肌の抵抗力を高めます。

肌の抵抗力を高めるためのメラニンはシミの原因ですから、メラニンが作られる前にメラノサイトの働きを抑える、メラノサイトが働く前に活性酸素を除去することが大切なのです。

その活性酸素を除去する働きを持っているのが抗酸化作用成分ということです。

抗酸化作用成分はバランスよくとろう

実は抗酸化作用成分と一言に言っても3種類あります。種類ごとに抗酸化作用成分を持つ栄養素を見てみましょう。

1つは水溶性抗酸化物質

※細胞膜の内側か外側にある血液、水性の液体の中にあります。

水溶性抗酸化物質はご存知のように水溶性ビタミンのビタミンCが該当します。柑橘類に多く含まれており、ビタミンEの働きを活性化、さらにコラーゲンの生成をサポートする働きも持っています。

それからビタミンB群はシミ対策に最適なB2とB6があり皮膚の健康を守り、ターンオーバーを正常化に近づけてくれます。

ナイアシンを一緒に取るとターンオーバーはより正常化に近づくでしょう。

ほかにも抗炎症作用を持つ松の樹皮由来のピクノジェノール、アミノ酸のペプチドがあります。最近話題の水素水も水溶性抗酸化物質です。

2つ目は脂溶性抗酸化物質

※脂質を主成分とする細胞膜にあります。

脂溶性抗酸化物質にはビタミンEが代表的です。

抗酸化作用が高く若返り効果が高いとされています。さらに鮭などに含まれているアスタキサンチン、ミトコンドリアにあるコエンザイムQ10、トマトに含まれているリコピンも脂溶性抗酸化物質に含まれます。

3つ目はその中間

※細胞膜の外側か内側の水性と脂質の中間地点にあります。

中間的な役割としては多くの人が知っているポリフェノールが挙げられます。

身近なところで見てみると、緑茶のカテキンや大豆イソフラボンが有名ですが、最近健康食品として注目されているアサイーもポリフェノールを豊富に含んでいます。

これら3つの成分をバランスよくとることでより抗酸化作用成分の効果を得ることができるのです。


シミ予防に効果的な食べ物と成分の解説でした。

食べ物だからすぐにでもシミ予防が始められますね。上記を参考に少しでもシミ予防になるメニューなどを考案してみてください。