エステ体験のおすすめは?格安でお試し体験

骨盤が歪んでしまう5つの原因!簡単にできる骨盤エクササイズで下半身太りや骨盤の歪みを治す方法

骨盤が歪んでいない人はいないと言われていますが、そもそもどうして骨盤は歪むのでしょうか。

全身を見たときに、肩の高さが左右違う、寝転がったときに、足の長さが違う、足の高さが違う、足の開き具合が違うと言う場合、骨盤はゆがんでいます。また骨盤が開いてしまうと下半身太りになりやすくなりますので要注意です。

骨盤が歪んでしまう理由は日常生活の中に潜んでいるようです。


骨盤が歪んでしまう5つの原因とは?

原因1.同じ方向に足を組んでいる

骨盤が歪む原因として最も多く取り上げられることです。

椅子に座ったときにいつもどちらか一方の足が上になっている、足をクロスするといつも前になる足と後ろになる足が決まっていると言う場合、骨盤が徐々にゆがみます。

骨盤から伸びていく足の角度や力の負荷が同じであれば骨盤にかかる負荷も変わりませんが、より伸びている方の足が負担は大きいので、骨盤がゆがみやすいのです。

同様に正座を崩すときいつも同じ方向に崩している人も骨盤が左右どちらかに傾いている可能性が高いです。

原因2.片足に重心をかけている

重心を左右の足に分散しないで、左右どちらかに乗せているのが楽と言う方は骨盤が歪んでいる可能性大です。重心をかけた方の足には負荷がかかりますので骨盤にも負荷がかかります。

すると重心をかけた方の骨盤が上がってしまったり、足の長さが左右で変わったりするのです。

原因3.姿勢が悪い、猫背

猫背の方や姿勢が悪い方も骨盤が歪みやすいと言われています。背中が丸まっている猫背の方は背骨を曲げることで骨盤に負荷をかけています。

まっすぐに立った姿勢であれば骨盤への負荷はそれほど大きくありません。

骨盤は背骨から上の骨全体を支えていますので、負荷が分散されなければ負荷がかかった部分にだけ歪みが生じてしまうのです。またヒールの高い靴を履き続け、無理な姿勢を取り続けていると骨盤がやはり歪んでしまいます。

背筋は曲がっててもいけませんし、伸びすぎていてもいけないのです。天井から一本の糸で吊り下げたように、体のラインが直線になるよう心がけてみましょう。

原因4.カバンをいつも同じ肩から下げている

カバンにはいろいろな種類があり、トートバッグやハンドバッグなど一方の手で持つものもありますし、肩に下げるタイプもあります。

クラッチバッグも人気ですし、本当にカバンの種類は増えました。

そのかばんをいつも同じ肩から下げている、同じ手で持っていると言う場合、そちらの方に負荷がかかりますので骨盤が歪みやすいです。

肩への負荷は背骨を通じて骨盤への負荷に変わっていきますので骨盤がどうしても歪みやすいのです。気が付いたら左右どちらかの方が下がっている、と言う場合は注意が必要です。

原因5.出産後

女性だけに許された出産ですが、自然分娩をすると骨盤が開きます。

骨盤が開いた後、ウェストニッパーなどできちんと締めればいいのですが、締めなかった場合そのまま骨盤が固まってしまい、平いたままになってしまうのです。

また妊婦さんの中には赤ちゃんの成長とともに骨盤が開いてきたと感じる方もいます。

しかし妊娠中は骨盤ベルトをするわけにはいきませんので、出産後にウェストニッパーと言うソフトタイプの骨盤ベルトから始め、徐々にハードタイプへ変えていくといいでしょう。

妊娠中に骨盤が歪むと腰痛の原因になりますから、あまり辛い場合は医師に相談してみるといいでしょう。

このように骨盤が開く原因は様々です。

骨盤が歪むとリンパや血液の流れも滞り、足が太くなる原因となりますので、気が付いたら自宅ケアや専門家に見てもらうなど対処していくのがおすすめです。

骨盤が開いてしまう周期がある

骨盤が開く原因はいろいろありますが、実は女性の場合月経周期と連動し、骨盤も開いたり閉じたりすると言われています。月経が開始すること最大限に開き、排卵期に向かって閉じてくると言うのです。

つまり排卵するころの骨盤が最もしまっているということですね。

4週間ほどの周期で骨盤は閉経を繰り返しますが、ストレスや疲労の蓄積などにより女性ホルモンのバランスが乱れると骨盤も影響を受けます。

骨盤ベルトで骨盤を締めようと言う人もいますが、骨盤は周期的に開いたり閉じたりしていますから、それを強制的に反対の動きにすることはあまり望ましくありません。

骨盤に反動的な動きを与えるとストレスとなって骨盤は歪んでしまうのです。

骨盤の歪みは姿勢の悪化や血行、リンパの流れの阻害につながってしまいますから、骨盤の開閉を邪魔することは望ましくありません。

また女性の場合、出産によって骨盤が開くことが多く、この場合は産後から使えるウェストニッパーで締めていくことが大切です。産後は女性ホルモンが一気に減りますから、骨盤を締めやすい時期と言われているのです。

骨盤の開きと下半身太りの関係

骨盤が開くと血行やリンパの流れが悪くなり、酸素や栄養素が行き届かなくなったり、老廃物が戻りにくくなったりします。必要な酸素や栄養素が届かなければ冷え性が起こりますし、冷え性は筋肉の緊張を引き起こして働きが低下します。

するとただでさえ流れが滞っているリンパの流れがさらに悪化し、老廃物や不要な水分が押し流されにくくなるのです。その結果、骨盤が開いたことで水太りが発生します。

さらにむくみが起こると脂肪がつきやすくなりますので脂肪太りも起こってきます。

筋肉が使われなければ筋肉は衰えていきますので、脂肪に変わってしまいます。放置するとセルライトに変わってしまいますから、余計に痩せにくくなってしまうのです。

下半身太りや骨盤の歪みを治す方法

血行とリンパの流れを促そう

骨盤が開いてしまったとき大切なことは骨盤を矯正するのはもちろんですが、血行とリンパの流れを促すことです。

骨盤が元に戻るには時間がかかりますが、血行やリンパは体を温めたりマッサージを取り入れることで割と早くスムーズに流れるようになるのです。

むくみ解消に温めるという項目がよく取り上げられているのはそのためです。

血行、リンパの流れがよくなれば、必要な栄養素や酸素が行きわたるようになりますから冷え性が改善されていきます。さらに不要な老廃物や水分が静脈へ流れて排出されやすくなりますので、むくみが解消されていくと期待できるのです。

骨盤矯正を受けよう

骨盤の開きが気になる、開いたまま戻らない、下半身太りしてしまったと言う場合は骨盤矯正エステをうけるのがよいでしょう。

ストレスなどを受けて骨盤が開いたままになってしまうと、下半身太りは進行するばかりです。その状態を回避する、改善するためにも骨盤矯正をうけるのがお勧めです。

整体院やカイロプラクティックでももちろん良いですが、最近はエステサロンの中にも骨盤矯正に重点を置いているところがあります。

エステサロンならヒートマットやキャビテーションなどのコースとセットになった骨盤矯正を受けることができますので、同時にダイエットもできるのが嬉しいポイントです。

骨盤エステ体験が安い!おすすめはどこ?骨盤の歪みを矯正して下半身ダイエット

簡単にできる骨盤エクササイズ

「骨盤ダイエット」と言う言葉が定着しているように、骨盤の歪みの解消は1つのダイエット方法として多くの方が関心を持っているのではないでしょうか。

骨盤の歪みは骨の問題で解消が難しいことのように考えている方もいるのですが、毎日のエクササイズ次第で解消できる場合も多いです。自宅で簡単に出来るエクササイズもたくさんあるので、ぜひこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。

時間が取れない方におすすめの骨盤エクササイズは?

「骨盤ダイエット」と言うと、いかにも本格的なダイエットのように思ってしまう方も多いでしょう。でも、なかなかエクササイズの時間が取れない方は、限られた時間を上手に使ってエクササイズに取り組めば十分です。

そこで、毎日電車やバスなど公共交通機関を使って通勤している方は、通勤時間を利用してエクササイズに取り組んでみましょう。

・つり革に掴まった状態で両足のかかとから土踏まずにかけてくっつけてください。

 

・このまま太ももを閉じながら力を込めて、電車やバスに乗っている間キープします。

 

・電車やバスは振動があるので、この振動に逆らいながら姿勢をキープするのは良い運動になります。

こんな簡単なエクササイズでも、電車やバスに乗っている時間分だけ骨盤ダイエットに取り組むことが出来ます。

自宅での空き時間を利用した骨盤エクササイズは?

自宅での空き時間を利用して骨盤ダイエットに取り組むなら、お尻歩きがおすすめです。

・脚をまっすぐ前に伸ばして背筋も上にしっかりと伸ばした状態で座る

 

・手は胸の前でクロスします。

 

・骨盤を意識的に使って、前に10歩、後ろに10歩ほど歩きます。

 

・左右どちらのお尻から最初の一歩を踏み出すかも、バランス良く交互になるように決めましょう。

それから、骨盤周辺の筋肉を強化するエクササイズもあります。

まずは、仰向け状態に寝て膝を曲げながら、背中からお尻にかけて浮かせて数十秒キープします。このエクササイズなら起床時に朝活として行うのも良いですし、入浴後のリラックスタイムに行うのも心地良いです。

今回ご紹介したエクササイズで効率良く使うことの出来る筋肉は日常生活ではほとんど使わないことが多いのではないでしょうか。だからこそ、どんどん衰えていくばかりです。

でも、骨盤周辺の筋肉は、上半身を上手く支えて骨盤の歪みを解消するためにも、ダイエットを実現するためにも衰えさせたくない筋肉です。

簡単なエクササイズがたくさんあるので、1日たった1分だけでも時間を取って実践してみましょう。