最近、テレビCMでも腸内フローラという言葉を聞くようになりました。「話題の腸内フローラって何?」という人のために、どんなものなのかまとめておきましょう。
実は、私たちのお腹の中にある、まさに花畑のような腸内生態系を指す言葉なんです。
専門的な話ですが、複雑な腸内環境について少しでも知ることが、身体全体の健康と美容にはとても大事なことなのです。
目次
腸内フローラについて解説
フローラと聞くと花を思い浮かべる人も多いと思いますが、腸内フローラはまさにそこから来ている名前です。
腸内細菌の研究をするために便の中から採取した細菌を培養していたら、同じ種類の細菌同士が群れを作って大きく繁殖し、壁を覆うように群生した事に由来していると言われています。
なんだかガーデニングを始めて、ブロック塀がだんだん植物に覆われて行く様のようですが、その様子はまさに群生する花の群れ。そこで、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)のことを腸内フローラと呼んでいるのです。
無数の腸内細菌が作っている
腸内フローラは、無数の腸内細菌が作り出すものです。
私たち人間の腸の中には100種類以上、およそ100兆個もの腸内細菌が住み着いています。住んでいる場所は小腸の終わりの回腸から大腸全体にかけてで、様々な腸内細菌がそれぞれ活動できる場所にコミュニティを作って共存しています。
すべて解明出来ているわけではないので、これからもたくさんの細菌が見つかり、種類もまだまだ増える可能性があります。
興味深いのは、私たちの細胞が約60兆個と言われているのに、腸内細菌のほうがはるかに多い数だということ。
細菌はあらゆる種類が体内に集まって、それぞれが生態系を持ち、同じ菌同士で群れを成しているのです。
また、作られる腸内フローラは一人ひとり違いがあり、どんな状態かは生まれ付きの体質や、食生活、生活環境、習慣などによっても大きく変わることが分かっています。
つまり腸内フローラの様子は人によって全く違うという事。普段自分の腸内フローラを見ることは出来ませんが、是非健康的な状態にしておきたいですよね。
腸内細菌の種類は大きく分けて3つ
腸内細菌は大きく分けて3つあります。
善玉菌
1つは善玉菌で人の健康を守るために有益な働きをしてくれます。たとえば悪玉菌の侵入及び増殖の防止、腸の運動促進などです。種類としてはビフィズス菌や乳酸棹菌、フェーカリス菌にアシドフィルス菌などがいます。
悪玉菌
それから腸内で腐敗物質を作り、有毒ガスや有害物質を作るのが悪玉菌です。種類としてはウェルシュ菌・クロストリジウム、ブドウ球菌やベーヨネラなどがいます。
日和見菌
そして最も多いのが優位に立っている方の菌の味方をする日和見菌です。大腸菌やバクテロイデスがこれに含まれます。
対比としては善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%と善玉菌の方が悪玉菌よりも多くなっています。
腸内フローラはこの3種類の腸内細菌にいよってバランスを保っていますが、ストレスや生活習慣などによって悪玉菌が増えると腸内バランスも崩れ、便秘や下痢を引き起こしたり、有害物質が腸管を通じて全身を駆け巡り、各器官や肌に影響を与えたり、ガンや生活習慣病を引き起こしたり、老化を進めたりするのです。
なお胎児のころは無菌状態ですが、生まれると同時に腸内細菌が増えていき、生後3~4日ほどで母乳から得られるビフィズス菌に覆われます。
離乳食が始まるとそのほかの腸内細菌も入るようになり、腸内フローラが大方完成します。年齢を重ねていくと悪玉菌が増え、病気にかかりやすくなりますし、ビフィズス菌は減っていきます。
何歳になっても、人間が健康でいるためには腸内細菌のバランスが取れていることが大切です。だからこそ、乳酸菌を取る主観を身に着け、腸内フローラを良好に保つことが大切なのです。
サプリメントなどあなたが取りやすい方法で善玉菌を増やしてみてはいかがでしょうか。
腸内フローラは健康や美容やダイエットに関係あり
腸内フローラは、人の健康や美容にとても深い関係があります。
これと言った理由も無いのに不調が起こったりする時がありますが、頭痛だったり、疲労だったり、肌のくすみや荒れ、湿疹、炎症などさまざまなトラブルの原因が、実は腸内フローラに関係がある場合も多いのです。
逆に言えば、腸内フローラを良好に保っていれば、美と健康のコントロールがしやすくなります。
腸内フローラは肥満とも関係あり!?
実はアメリカの大学の研究で、腸内フローラが肥満と関係しているという内容がサイエンスという科学雑誌に発表された事があります。
研究したのはワシントン大学のジェフリーゴードン博士らのチームですが、腸内フローラに棲んでいる細菌によって、肥満になるかどうか体質に差が出やすいとのこと。
一方が肥満体型で、もう一方は一般的な体型の双子から腸内細菌を採取し、それぞれをマウスに移植したところ、まったく同じ食事を与えたのにも関わらず、肥満体型の細菌を移植したマウスのほうが太り、もう一方は体重に変化が出なかったという結果になりました。
同じものを同じだけ食べているのに、太りやすい人と太りにくい人とがいるというのは、実は本当だったんですね。
しかもそれには腸内フローラが関係していたのです。
腸内の腐敗物質は有害!
腸内フローラの状態が思わしくない場合、腸内には悪玉菌が繁殖し、食べたものなどが腐敗したり、有毒ガスや有毒物質が大量に発生したりしてしまうことになります。
そうした毒はすみやかに体外へ排泄しなければいけないのですが、あまりに量が多いと腸内壁から吸収されてしまい、肝臓での解毒に回されることになります。
当然肝臓に負担がかかりますから、疲弊すると機能が低下してしまう恐れがありますよね。肝臓はすべての解毒作用を行っている唯一の臓器なので、がんなどの重い病気が発生してしまうリスクが高まってしまうのです。
主な有害物質はアンモニアや硫化水素、フェノールなどですが、特にフェノールは発がん性物質です。腸内壁を傷つけてがんを誘発するリスクがあると言われていますので、十分注意したいですね。
腸内フローラは老化にも関係!?
腸内フローラの状態が悪くなると、体内に有害物質が溜め込まれて腸内がアルカリ性になります。実は弱酸性が腸の運動に最適な状態で、アルカリ性だと運動機能が低下してしまうのです。
現れやすいのは便秘や血行不良、冷えなどですが、腸の機能低下は身体全体の老化を急速に早めてしまう危険性があると指摘されています。
美容面でも健康面でも老化はなるべく食い止めたい現象ですよね、そこにも腸内フローラは関係しているのです。
腸内フローラの改善に良い食事・食べ物は?
腸の善玉菌の働きを知れば知るほど、是非とも腸内環境の改善を行わなければと思いますが、具体的に腸内環境の改善に良い食事・食べ物はどんなものなのでしょうか。
ビフィズス菌や乳酸菌
腸内の善玉菌と言えば、有名なのがビフィズス菌や乳酸菌ですが、実は生物学的な分類で言うと、ビフィズス菌と乳酸菌とは違う菌です。
でももちろん、どちらも腸内環境を整えてくれる大事な存在。食品から積極的に摂取したい善玉菌です。ビフィズス菌というのは乳酸と酢酸を作り出す細菌なのですが、乳酸菌は乳酸を作り出す細菌の総称です。
乳酸菌はラクトバチルスとか、ラクトコッカスとかが有名ですね。
どういう関係かと言うと、乳酸菌はビフィズス菌が棲みやすい環境を作るためのサポートを行う関係になっています。人間の腸内にいる善玉菌のほとんどはビフィズス菌で、酸素があると生育出来ません。
乳酸菌は酸素があっても生きられて、自然界にも幅広く生息出来るので、そうした点も異なりますね。ビフィズス菌は強い殺菌力を持つ酢酸を作りますし、ビタミンB群や葉酸なども作ってくれます。
是非積極的に摂取したい菌ですが、上記のように自然界に広くあるものではないので、ヨーグルトなどの製品に配合されている食品から摂取するしかありません。
トクホの商品などもたくさん販売されていますから、注目してみると良いでしょう。
オリゴ糖
オリゴ糖は便秘対策で摂取しているという人も多いですね。砂糖のように強い甘みは無く、飲み物や料理に入れても味はほとんど変わりません。
なぜオリゴ糖が腸内環境に良いかというと、善玉菌たちのエサになってくれるからです。
ビフィズス菌の好物で、栄養となって繁殖を促進し、活性化させてくれる働きがあります。今自分のお腹の中にいるビフィズス菌を元気に育てることが出来るということですね。
しかもオリゴ糖は人間の胃や小腸で消化吸収されることがないので、大腸にいるビフィズス菌のダイレクトな栄養源になります。
オリゴ糖にも種類があり、ラフィノースやフラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ラクトスクロースなど原材料によっていろいろあります。
食物繊維
腸内細菌は、水溶性食物繊維がないとうまく育ちにくいと言われています。
食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維とがありますが、便秘解消には不溶性食物繊維が良いと昔から言われて来たところ、水溶性食物繊維は善玉菌のエサになることが明らかになりました。
水溶性食物繊維は豆類や穀物に多く含まれますので、日本人の昔からの食事を摂っているとバランス良く摂取出来るでしょう。
↓以下も参考にしてみてください

腸内フローラは自分でデザインしよう
腸内では常に善玉菌と悪玉菌とが繁殖数を競っていて、生存競争が行われていることは良く知られています。
腸内フローラを私たちにとって有利にデザインするためには、やはり善玉菌有利になるようなサポートが欠かせません。
目には見えませんが、自分のお腹の中の花畑を少しでも良い状態に育てようと思えば、毎日の食生活も見方が変わって来ますよね。
善玉菌が一定量保たれた腸内フローラは、ビタミンや乳酸など有効な成分を生み出し、要らないゴミをキレイに外に捨ててくれるのです。