エステ体験のおすすめは?格安でお試し体験

私って肥満?BMI値や体脂肪率の計算方法と判断基準!体脂肪が増える理由・原因とは?


BMI値と体脂肪率について

皆さんは何をもって肥満と判断するのか知っていますか?

見るからに肥満とわかる方ならまだしも、体型だけでは判断できない微妙な方も少なくないので、目で見た主観だけで肥満の有無を判断するには限界があります。

そこで肥満かどうかを判断するのに用いられるのが、BMI値と体脂肪率です。

メタボリックシンドロームが懸念される近年は、その原因となる肥満が大きな問題となっていることもあり、会社等の健康診断でBMI値や体脂肪率が結果に記載されるようになったので、この2つの言葉に馴染みがある方も少なくないのでは?

しかも最近は家庭の体重計に体脂肪計が付いたものが登場し、定期的に体脂肪をチェックしている方もいるので、かなりの知識をもっている方もいることでしょう。

しかし、実際のところどれくらいの方がBMI値と体脂肪率について理解して、自分の数値を把握しているのでしょう。そこで今回は健康管理に役立ててもらうためにも、肥満の判断基準となるBMI値と体脂肪率について詳しく説明していきます。

BMI値の計算方法と肥満基準は?

それではまずはBMI値です。BMIはBody Mass Indexの略称で、体重と慎重のバランスから外見的な肥満度を測定する方法です。

「体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)」の計算式で求められ、肥満度合いが判断されます。BMI値による肥満判断は下記の通りです。

(計算例)体重50kgで身長160cmの場合

50÷1.6÷1.6=19.53

BMI19.53なので普通(正常)という事になります。

・18.5未満⇒痩せ型

・18.5以上25未満⇒普通(正常)

・25以上30未満⇒肥満1

・30以上35未満⇒肥満2

・35以上40未満⇒肥満3

・40以上⇒肥満4

BMI値による肥満判断は25以上となっており、最も健康的で病気になりにくい適正数値が22だと言われています。

また肥満とされる25以上で、下記のどちらかの条件が当てはまる場合は、肥満症という病気となり医学的な治療が必要になってきます。

・糖尿病等の肥満に関連した病気を発症している

・内臓脂肪の蓄積が見られる

よってBMI値では肥満かどうかだけでなく、健康状態を計る上でも有効な方法となってくるのです。

体脂肪率の計算方法と判断基準は?

体脂肪率とは自分の身体の何%が脂肪なのかを示した数値で、「体脂肪量(㎏)÷体重(㎏)×100」という計算式で求めれます。

ただ、BMIと違って体脂肪率は上の計算式を使っても自分の体脂肪の量を知らないと計算ができません。なので、体脂肪率が計れる体重計が販売されているので、体脂肪率を管理するならそちらの方が手間もかからずおススメです。

体脂肪率を測る機能が付いている体重計の場合、まず身長や年齢などの基礎情報を入れます。そして体重を測る際に実は電流が流れていてその電気が通りやすいかどうかで判定している。筋肉や臓器は水分が多く含んでいるけど脂肪は水分が少ないから電気を通しにくい。その仕組みを使って電気抵抗から数値を出しているってわけです。

体脂肪率はその時の体の状態とか時間帯によっても変動があります。例えば食後だと体脂肪率は高めになってしまうし、入浴後だと体温が上がって電気抵抗が小さくなるので体脂肪率は普段より低めになってしまいます。

1回測っただけでは正確な体脂肪率を知る事ができないので、あまり影響のない朝起きた後を狙って定期的に測るなどしてその変化を見ていくのがとても重要です。

そして、健康的な体脂肪率は男性が10~19%、女性が20~29%とされており、それ以上は下記のように肥満と判断されます。

(男性)

体脂肪率20%以上⇒軽度肥満

体脂肪率25%以上⇒中度肥満

体脂肪率30%以上⇒重度肥満

(女性)

体脂肪率30%以上⇒軽度肥満

体脂肪率35%以上⇒中度肥満

体脂肪率40%以上⇒重度肥満

BMI値はあくまでも外見的肥満度を判断する方法ですが、体脂肪率なら内臓脂肪の付いた隠れ肥満を見つけ出すことも可能です。

人間は身長・体重が同じでも、筋肉や骨の重さが違うので脂肪の付き方に差が出てきます。よって身長・体重が同じでも脂肪の割合が多いこともあり、外見ではそうと分からなくても体脂肪率は噓をつきません。

隠れ肥満であっても見つけ出す事ができるのです。

脂肪は水よりも軽いため、多くついてもそれが直接体重に反映されません。よってBMI値では、正確な肥満判断が行えない場合もあります。

特に内臓脂肪が気になるという方は、BMI値ではなく体脂肪率で肥満かどうかをチェックした方がいいでしょう。

BMI値と体脂肪率で判断する肥満度チェック

BMI値と体脂肪率双方の視点から、さらに正確な肥満判断を下すことが可能です。

その判断結果は下記の通りです。

BMI値が18.5未満の場合

男性

体脂肪率が20%未満なら痩せ型

体脂肪率が20%以上ならば隠れ肥満

 

女性

体脂肪率が30%未満なら痩せ型

体脂肪率が30%以上ならば隠れ肥満

BMI値が18.5以上25未満の場合

男性

体脂肪率が20%未満なら標準

体脂肪率が20%以上ならば隠れ肥満

 

女性

体脂肪率が30%未満なら標準

体脂肪率が30%以上ならば隠れ肥満

BMI値が25以上30未満の場合

男性

体脂肪率が20%未満なら固太り

体脂肪率が20%以上ならば肥満

 

女性

体脂肪率が30%未満なら固太り

体脂肪率が30%以上ならば肥満

 BMI値が30以上の場合

男性

体脂肪率が20%未満なら固太り

体脂肪率が20%以上ならば肥満

 

女性

体脂肪率が30%未満なら固太り

体脂肪率が30%以上ならば肥満

この判断基準をもとにして、自分の身体がどういう状態なのかを管理すれば、効果的な肥満予防となるでしょう。

体脂肪が増える理由・原因とは?

身体に付く体脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪の2つがありますが、どちらの脂肪が付くにしても体脂肪が増えれば肥満を引き起こし、身体に様々な悪影響を及ぼします。

皮下脂肪は特に体に害を及ぼすことはありませんが、付いて欲しくない場所に付くこともあり、見た目を気にする女性にとっては大いに気になる存在です。

そして内臓脂肪は皮下脂肪と違い、内臓の周りに付くため見た目にはわからないことが多いのですが、重篤な病気を発症させる原因となるので健康面から見れば大いに邪魔な存在となります。

よって体脂肪が付きすぎて肥満と判断される状態なら、ダイエットで体脂肪を減らすことをおススメします。しかし、体脂肪が付く原因をちゃんと理解しておかなければ、ダイエットに成功したも再び肥満に逆戻りする可能性があります。

しかも肥満とダイエットを繰り返していると太りやすく痩せにくい体質になり、ダイエットをしてもなかなか効果が出ない状況に追い込まれることにもなるので、この点はシッカリと押さえておく必要があるのです。

そこで今回は無意味なダイエットを繰り返さないためにも、体脂肪がつく原因について説明していきます。

食べるものが原因

肥満となる最大の原因は食べ過ぎにあります。

下記のような食べ方をする方は体脂肪が付きやすいので、肥満体型となる確率はグンと上がります。

・毎回たくさんの量を食べる
・量は多くないが、高カロリー食品をメインに食べている

特に日常的に運動をする習慣のない方は、運動によるカロリー消費が望めないので、消費されずに残ったカロリーがすべて体脂肪となって身体に蓄積され肥満を進行させます。

↓1日の摂取カロリーについて考えてみましょう。

1日に必要な摂取カロリー数の目安と計算方法!太りやすい人って?太る体質の理由と原因は?

また、下記のような食べ方は食べ過ぎを引き起こす原因となるので要注意です。

・咀嚼回数が少なく、よく噛まずに飲み込む
・一度に口へ入れる量が多い
・あっという間に食事を終える
・食べ物を見るとお腹が減っていなくても食べたくなる

思い当たる項目がある方は肥満になりやすい傾向にあるので、すぐにでもそのような食べ方は改善するようにしましょう。

夜遅くに食事をとる習慣がある

肥満の方には夜になるほど食べる量が増える傾向が見られます。

日中は活動もあり、朝や昼にシッカリ食べてもエネルギーとしてのカロリー消費が望めますが、夜は寝るだけですから食べる量が多かったり、高カロリー食品を摂取すると体脂肪として蓄積される確率が高くなってしまいます。

特に寝る前の食事は危険です。

睡眠中は一番代謝が高まる時間で、通常なら体脂肪がエネルギーと利用されるのに最適な時間になります。

しかし、睡眠前に食事をすると血糖値が上がり、脂肪を溜め込む働きのあるインスリンが分泌され、体脂肪を溜め込もうとする働きがメインとなって体脂肪のエネルギー消費が阻害されるのです。

よって、夜の食事は軽めに抑えて、早めの摂取を心がける必要があるのです。

間食が癖になっている

子供のころは3時のおやつは定番ですが、成人してからの間食は肥満を招く原因の一つになります。間食としてとられるおやつには大量の砂糖だけでなく、クリームや油脂が多く含まれているので高カロリーの摂取となります。

しかも、3食ちゃんと食べている場合、この間食で摂取されたカロリーはダイレクトに体脂肪に変わってしまう可能性が高いのです。よって体脂肪が気になる方は、間食を控えるに限るのです。

しかし中には間食を我慢することが大きなストレスとなり、それが食べ過ぎを引き起こすことも無きにしも非ず。よって、どうしても間食をとりたいのならば、下記のような太らない間食を選ぶようにしましょう。

・ビタミンや食物繊維が摂取できる果物を食べる
・カロリーが低く、腹持ちのいい食品を食べる
・低カロリーで高タンパクな食品を食べる

エステ女子

完全なる肥満体でワロタ